専業大家の日々雑感。。

不動産投資、セミリタイア、生命保険損害保険、お金・資産形成をテーマに書きます

地方築古アパート【購入時の諸費用】を公開します

こんばんわ!ナスオです。

 

本日アパートの決済をしましたので、

諸費用について備忘もかねて記しておきます。

 

購入時の諸費用は、住宅購入のハウツー本で、「○%~○%」と幅を持たせて記載してあるので、具体的な金額をイメージできない方は多いのではないでしょうか?

 

そこで、地方築古アパート(軽量鉄骨)の実際の諸費用を具体的に公開します。

 

ご覧いただいているみなさまには、物件購入時のシュミレーションや資金繰りの諸費用の目安として、お役立ていただければ幸いです。

大家と入居者のイラスト(賃貸)

 

 

結論、購入諸費用は購入価格の「約8%」でした

この購入時の諸費用はオーバーローンでなければ、

現金で用意しなければなりません。

 

地方築古物件の仕入れを考えている人は、

物件価格の「8%」は見込んでシュミレーションしたほうが良いです。

 

ただ、今回わたしはローンを引きました。

キャッシュで買う人はローン手数料がいらないので、もうちょっと費用が掛からなくなりますね。

 

また、今回はあまり資産性のない地方築古物件なので、

都内の物件ですと、もっと固定資産税評価額は高いので登記費用も高くなるのでしょうね。

 

火災保険料はどこでもだいたい同じかと。

 

今回は、アパートの価格は1500万で、購入諸費用の合計は約120万でした。

以下内訳を具体的に記します。

 

前提:物件スペックについて

大家さんのイラスト

物件のスペックは以下のとおりです。

前回より一歩進化して築30年のまともな築古が買えたのがうれしいw

 

価格1500万

エリア:茨城県の小規模な市 市街化区域

戸数 2DK×6戸 駐車場世帯当たり2台あり

表面利回り16.6%

 

不動産仲介手数料561,000円(全体の46%)

f:id:nasuorealestate:20200526234950p:plain



最も大きな割合を占めますね。

売買契約時に半金、決済時に半金払いました。

潤沢な資金を持つ人は、売買契約時に一括で払ってしまう人もいるようです。

結構高いですね。仲良くさせてもらって、良い物件紹介してほしい。

 

ローン手数料185,570円(全体の15%)

f:id:nasuorealestate:20200526235016p:plain

金融機関は三○住友ト○ストさんです。

わたしは、頭金25%投入しました。積算足りず、、、

 

頭金分はおかん銀行も出動です。ありがたいことです。

ローン手数料=融資金額×○パーセントという計算なので、フルローンだともっと高くなります。 

 

参考:繰り上げ返済手数料

繰り上げ返済する際に払う手数料です。

こちらは元金の2%とのこと。

最低2万なので100万以上は繰り上げ返済しなきゃだめですよ~とお姉さんに言われました。

って、ないわ~そんなお金~ 

いつかキャッシュが潤沢になったらやりたいものです。

 

登記費用-所有権移転203,200円(全体の17%)

f:id:nasuorealestate:20200526235050p:plain



不動産仲介会社さんの計らいで司法書士さんは所有権移転と抵当権設定で別れました。

これは計らいっていうのかな?息のかかった司法書士に恩を売りたいだけ?

いやでも、若干安くなったと言ってました。。だから信じます。

 

こんなところでぐちゃぐちゃ言っていたら物事が進まないし、めんどい奴だと思われる。

 

登記費用-抵当権設定159,800円(全体の13%)

融資する金融機関の指定の司法書士さんです。

どこの馬の骨かわからない司法書士さんにはやらせないですよね。わかる。

 

火災保険料-5年契約92,540円(全体の8%)


火事のイラスト(マンション)

地震保険料も含まれています。

火災保険の掛け方については ↓の記事に書いてみたのでよかったら読んでください。

だいぶん保険料安くなりました。

nasuorealestate.hatenablog.com

 

参考:不動産取得税 173,806円

6ヶ月後にやってくるという恐怖の税金ですね。

今回は司法書士先生がしっかり教えてくれたので助かります。

 

固定資産税評価額は以下のとおりでした。この割合で売買金額を土地と建物按分します。

って教科書的にやっているけど他に良い方法あるのかな。しっかり貯めとこ。

【備忘】

建物評価額3,183,404円

土地評価額5,220,267円

 

まとめ

諸費用は必ず準備して払わなくてはいけないお金です。融資は頼れません。

 

今回は8%でしたが、キャッシュ購入だったり、フルローンだったり、木造だったりするとちょっとぶれる可能性がありますので、10%は見ておくと安心かもしれません。

 

みなさまの購入時のシュミレーションにや資金繰りにお役立ていただけると幸いです。

 

お読みいただきありがとうございました。